ガス給湯機器の凍結防止について
ガス給湯機器の凍結防止について
「ガス給湯機器の凍結防止について」は、コチラ(https://omegas.ima-wc.net/living/antifreeze)のページでもご案内しております。
■ ガス機器に内蔵された凍結防止機能について
給湯器(電源プラグを使用している機種)には、「凍結防止機能」が搭載されていますので大寒波による急激な気温低下による凍結、または、凍結による機器本体の故障等は起こりにくくなっております。ただし、給湯器に接続されている配管部分の凍結防止には効果がありません。
【自動ポンプ運転】
追いだき機能付きふろがまの配管に自動で水を循環させることで給湯器が凍結を防止する機能です。気温が5℃以下になり、かつ、浴槽の水が循環口よりも上に残っていれば自動的に作動します。自動ポンプ運転の凍結防止はあくまで給湯器と浴槽を循環している配管の保護となりますので、給湯器の水道配管部分の凍結防止には効果がありません。
※浴槽の水は、循環アダプター上部より5cm以上ある状態にしてください。凍結防止機能が作動すると、給湯器内の循環ポンプが運転し作動音が生じる場合があります。なお、浴槽内に水が無い場合に給湯器内の循環ポンプが空運転し、機器から大きな音が発生する場合があります。
【給湯器内部に装備されたヒーター】
ヒーターで給湯器内部の配管をあたためることで凍結を防止します。
■ 配管等の凍結予防方法について
【手順1】
ガス給湯器のリモコンの運転スイッチをオフにしてください。リモコンがない場合は、ガス給湯器のガス栓をしっかりと閉めてください。これは「手順2」により、ガス給湯器が燃焼運転することを避けるために行っていただくものです。
【手順2】
お湯の出る蛇口から1分間に約400ミリリットル(水の太さが約4mm程度)の水を流し続けてください。この場合、浴槽から水があふれることがありますのでご注意ください。(水量が不安定なことがありますので30分ぐらい後にもう一度水量をご確認ください。)
■ 凍結したときの対処方法について
お湯の出る蛇口からお湯も水も出なくなった場合には、給湯器、または、接続されている配管が凍結した可能性があります。
- 給湯器のリモコンをオフにしてください。(給湯器の電源プラグはコンセントから抜かないでください。)
- 気温の上昇によって自然に解凍するまでお待ちください。お湯をかける、またはドライヤー等で温風を当てますと配管等が損傷する恐れがあります。
- お湯の出る蛇口から水がでるようになったら、給湯器やその配管から水などが漏れていないかを確認してご使用ください。
■ 各メーカー・団体による注意喚起・お知らせ
- 日本ガス協会:冬季における給湯機器の故障予防対策等について(PDF)
- ノーリツ:冬季における給湯機器の破損・故障に関する注意喚起
- リンナイ:凍結による給湯器の破損・故障にご注意ください
- パロマ:給湯器の凍結を防ぐにはどうしたらよいでしょうか?
- パーパス:寒波による給湯設備の凍結予防のお願い
【お問い合わせ】
青梅ガス株式会社
フリーダイヤル 0120-24-8112
営業時間 平日(祝日除く) 午前9時~午後5時30分
株式会社オージーサービス
TEL 0428-31-8416
営業時間 平日(祝日除く) 午前9時~午後5時30分